要件定義で技術的要素を登場させる

自分でやってしまって、めっちゃくちゃ駄目だと思った。これはかなり反省すべき点があると思います。

業務フローから要件をまとめて、おおまかな機能を定義すると、次は技術的な切り口で見ちゃうんですよね。単純に要件を聞いていると最初は量がかなりあるんですよ。それを技術的な観点からこうしたほうが要件を満たしてかつボリュームが押さえられると考えてしまいます。そこですよ。技術的観点から見て、ボリュームを押さえたり、要件をまとめようとしているのが自分的に気に入らない。

技術的な観点から要件を見るのは、要件がきちんと固まった後にしないと、要件が変わる→技術的観点が変わる→要件に反映する、の無駄なイテレーションが大量に発生しました。もっと言うと、技術的な観点は良いんですけど、開発的な観点は駄目。こうしたほうが楽に作れるというのがほんと駄目。

とにかく設計者としての視点で仕事をするつもりでしたが、開発者としての視点が混じってしまいました。脱技術者ではないですけど、視点をキッチリ切り替えようと思います。しっかし…工程の最初の方から入ると楽しいなぁ(笑)